- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:タイ政治
-
公務員の給与増額 バーンプリー副首相「時間が必要」
政府が計画している公務員と国営企業従業員の給与増額について、バーンプリー副首相(兼外相)はこのほど、関係機関の専門家の意見に耳を傾ける必要があるため、実現には時間がかかるとの見方を示した。 この件については、11… -
タイ人労働者のイスラエル軍入隊説 タイ外務省が否定
「イスラエルに出稼ぎに行っているタイ人の中にイスラエル軍に入隊した者がいる」との未確認情報がネット上に出回っているというが、タイ外務省はこのほど、「イスラエル兵の中にタイとイスラエルの二重国籍者はいるが、タイ人労働者で… -
イスラエルのタイ人出稼ぎ者 2万人以上がタイ帰国拒否
パーンプリー外相は11月7日、イスラエルに出稼ぎに行っているタイ人の状況などについて説明し、ここでテロ組織ハマスに拉致された人々のうちタイ人が最初に解放される可能性があると見方を示した。 イスラエルでタイ人はハマ… -
前進党 セクハラ問題で所属議員を除名 頑なに謝罪拒否
今年5月の総選挙で最多議席を獲得した野党・前進党は11月7日、セクハラを理由に所属議員のチャイヤムパワン氏を除名処分とすることを決めた。チャイタワット同党党首によれば、同党は役員と所属議員の合同会議を開いて同氏の処遇… -
反汚職機関 政府の農地政策にからむ不正を懸念 追跡班設置
現政権は国有地で農業を行って生計を立てることが許されている人々を対象に一定の条件の下でその土地の所有、売却を許可することを計画しているが、国家汚職制圧委員会(NACC)は11月7日、この計画に絡む汚職が懸念されると… -
イスラエルへの出稼ぎタイ人 就労継続希望者が急増
イスラエルに出稼ぎに行っているタイ人2万人以上がイスラエル軍とテロ組織ハマスの戦闘激化が予想されるものの帰国せずに就労を続ける意向と報じられている中、タイ外務省はこのほど、帰国を希望するタイ人への支援を継続すると表明し… -
電子マネー1万バーツ給付政策 国民の半数が支持 世論調査
タイ国立開発行政大学院大学(NIDA)はこのほど、電子マネー1万バーツは国民全員に給付すべきとの意見が半数に達したとする世論調査結果を発表した。 この給付金計画は、連立政権の中核をなすタイ貢献党の目玉政策で、当初は「… -
タイ政府 公務員・国営企業従業員の給与増額を検討
タイ政府は公務員と国営企業従業員の給与増額を予定しており、どの程度の増額が適切かの検討を11月中に完了する見通しだ。チャルムポン予算庁長官は11月5日、「公務委員会事務所(OCSC)が公務員と国営企業従業員の給与増額… -
イスラエル=ハマス紛争 タイ人死者が2人増え34人に
タイ外務省によれば、テロ組織ハマスによるイスラエルへの攻撃でさらに2人のタイ人が死亡し、さらに1人のタイ人がハマスに拉致されていることが確認された。これでタイ人は10月7日のハマスによるイスラエルへのテロ攻撃で34人が… -
電子マネー1万バーツ給付計画 首相が明言「撤回しない」
政権党・タイ貢献党の目玉政策である電子マネー1万バーツ給付計画については、経済専門家などから否定的な意見が続出しているほか、政府部内からも開始時期が遅れるとの見方も出ているが、セーター首相は11月4日、「計画の撤回はな…